2007年11月1日掲載
2007年11月1日掲載

江戸の科学者の飽くなき探究心に脱帽。

遠眼鏡(望遠鏡)

 江戸時代後期には、現在の浅草橋三丁目界隈に幕府の天文・暦術・測量・地誌編纂・洋書翻訳などを行う施設として、天文台が置かれていました。司天台、浅草天文台などと呼ばれた「頒暦所御用屋敷」は、本来は暦を編纂する天文方であり、正確な暦を造るには観測を行う天文台が必要でした。幕末に活躍した浮世絵師葛飾北斎の「富獄百景」の内、「鳥越の不二」には、背景に富士山を、手前に天体の位置を測定する器具「渾天儀(こんてんぎ)」を据えた浅草天文台が描かれています。浅草天文台では、天文方高橋至時(よしとき)らが寛政の改暦に際して観測しました。至時の弟子には、伊能忠敬らがいます。(参考:たいとう名所図会)


トロートン天体望遠鏡(重要文化財)
 明治13年(1880)、明治政府によって当時の内務省地理局に、新たな観測用望遠鏡として輸入・導入されたトロートン社製20センチ屈折赤道儀。後に天体観測、および暦の編纂が文部省所管に移った際に、東京天文台(後の国立天文台)に移されました。

葛飾北斎「富獄百景・鳥越の不二」
 鳥越神社の東に頒暦所御用屋敷がありました。北斎は、鳥越から見た富士を背景に天文台を描いています。

平天儀図解(享和2年(1802))
「平天儀図解」は望遠鏡(遠眼鏡)製作者として活躍した岩橋善兵衛が著した天文解説書。屈折望遠鏡を用い、自身で観測した太陽・月・惑星の図を載せています。

天文月報第3巻(明治43年(1910))
「天文月報」は、明治41年(1908)に設立された日本天文学会の機関誌です。この第3巻には接近したハレー彗星の観測記録が記されています。

多様な和時計
 小型の枕時計、各種の置時計の他、行灯(あんどん)の前で使用する灯前時計、釣鐘のケース中に時計機械を組み込んだ釣鐘時計、小型の屏風に組み込んだ硯屏時計、卦算(文鎮)に組み込んだ卦算時計などが展示されています。

尺時計
 尺時計は日本独自の時計で、長方形の箱の中を下降する錘(おもり)に指針を取り付け、目盛りで時刻を読み取るようになっています。その始まりは、江戸中期と考えられ、初期の形を板時計に見ることができます。

大鼓時計
 二挺天符(にちょうてんぷ)時計を内蔵しています。機械の裏に、「津田助左衛門」の銘があります。

二挺天符大型台時計
 鉄機械、太陽型指針、月の満欠け表示、目覚まし付きの大型四脚台で、水戸城の櫓(やぐら)にあったと伝えられます。

トロートン天体望遠鏡(重要文化財)
 明治13年(1880)、明治政府によって当時の内務省地理局に、新たな観測用望遠鏡として輸入・導入されたトロートン社製20センチ屈折赤道儀。後に天体観測、および暦の編纂が文部省所管に移った際に、東京天文台(後の国立天文台)に移されました。
 

葛飾北斎「富獄百景・鳥越の不二」
 鳥越神社の東に頒暦所御用屋敷がありました。北斎は、鳥越から見た富士を背景に天文台を描いています。