
旧岩崎邸
旧岩崎邸は、三菱創設者・岩崎家の本邸として明治29年(1896)に東京下谷茅町(現台東区池之端)に創建された和洋併置式の邸宅です。江戸期には越後高田藩・榊原氏、そして明治初期には旧舞鶴藩・牧野氏の屋敷であった岩崎邸は、邸宅と共に大名庭園の形式も踏襲して庭石、灯籠、築山なども設けられた和洋併置式の広大な芝の近代庭園から成る気品高い邸宅です。完成当時の岩崎邸は、15,000坪の敷地に20棟余の建物があったとのことですが、現存する三棟は木造2階建、地下室付きの洋館、残る二棟は洋館に連なった和館の一部、そして母屋から少し離れて設けられた撞球(ビリヤード)室です。昭和36年(1961)には、洋館と撞球室が重要文化財に指定され、昭和44年(1969)には和館大広間と袖塀、そして平成11年(1999)には宅地、煉瓦塀も含めた邸宅全体とこれらを実測した実測図が重要文化財に指定されています。

旧岩崎邸庭園の正門から少し坂を上がった所に、壮大な袖塀(そでべい)がそびえています。中央には、岩崎家の家紋の「三階菱」が描かれています。三階菱は、後の三菱の社章の基になりました。