
「旧東照宮別当寺」の銘が見えます。

上野動物園内の藤堂家墓所 (非公開)
東叡山寛永寺の子院のひとつ寒松院は、津藩主藤堂高虎により開基された寺です。徳川家康に篤く帰依していた高虎は、臨終の床に伏していた家康から宗派が異なっている事が心残りと告げられた際、家康が帰依していた天海大僧正の宗派である天台宗に改宗して得度し、天海僧正から寒松院の法名を授けられました。藤堂家の下屋敷は、当時、現在の上野動物園から上野東照宮にかけてありましたが、家康の没後に上野東照宮が建立された際に、市民の参拝の便を気遣い、屋敷地を献上し、寛永4年(1627)に東照宮の別当寺として寒松院を建立しました。高虎は、加藤清正と並び、築城技術や造営技術に優れ、数多くを建立したと伝えられています。
戊辰戦争の際に、寛永寺の多くの伽藍は焼失しましたが、寒松院もまた焼失しました。その後、明治21年(1888)に寛永寺裏手に再建されましたが、昭和20年(1945)の第二次大戦時の戦火により再び焼失してしまいました。そして現在の東京国立博物館脇に再建されました。上野の地名は、高虎の城地の伊賀上野から名付けられたとの謂われもあります。

墓碑の側面には、「寒松院」そして「従四位伊賀少将 藤原高虎」と刻まれています。