江戸に親しむ

台東区には、江戸の昔から続く伝統行事や神社仏閣、名所旧跡の数々があり、上野や浅草をはじめとした街とそこに住む人々の暮らしの中には、今もなお、江戸のこころと文化が息づいています。
2025年は、吉原(現在の台東区千束)で生まれ育った、蔦屋重三郎を主人公とする大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」が放送され、本区の歴史や文化には更なる注目が集まることから「江戸に親しむ」イベントを開催します。

講演会 「歌麿と写楽」

蔦屋重三郎が見出した絵師、喜多川歌麿と東洲斎写楽。二人の描いた作品を通して浮世絵の妙味をご紹介します。

講演会

上野東照宮社殿特別公開

通常非公開の国指定重要文化財、上野東照宮社殿内部を3日間限定で特別公開します。
上野東照宮

上野東照宮は、寛永4(1627)年に徳川家康を祀るため、藤堂高虎と天海僧正により寛永寺境内に建立されました。
現在の社殿は慶安4(1651)年に、三代将軍・徳川家光が造営替えをしたもので、その後の戦争や震災の被害を免れた貴重な建築物として、唐門や透塀などとともに国の重要文化財に指定されています。

  • Edolearn uenotoshogu 1
  • Edolearn uenotoshogu 2
  • Edolearn uenotoshogu 3
  • Edolearn uenotoshogu 4
Instagramフォローキャンペーン

江戸のまち台東区の魅力を発信する「江戸たいとう」Instagramをフォロー&コメントいただいた方から抽選で各日5名の方を上野東照宮社殿特別公開にご招待します!
※拝観料は当選者様のご負担となります。予めご了承ください。

応募方法や応募期間は順次お知らせしますので「江戸たいとう」Instagramをフォローしてお待ちください。

「江戸たいとう」Instagram
  • Edoinsta logo
  • Edotaitoqr
江戸から続く伝統や文化、産業、観光のほか、風土・風習、自然、風景等
江戸が息づく台東区の魅力を発信しています。ぜひご覧ください!
https://www.instagram.com/edo.taito/

江戸邦楽公演 「蔦屋重三郎が聴いた江戸の音」

江戸文化の中心地、吉原や猿若三座では、音楽が欠かせない存在でした。
蔦屋重三郎に思いを馳せながら、江戸の響きや粋をお楽しみください。

江戸邦楽公演
出演
望月太左衛社中、東京浅草組合

講演会 「蔦屋重三郎と天明狂歌の世界」

江戸独自の文化が花開いた18世紀後半、一大ブームを巻き起こし、蔦屋重三郎も参加した『狂歌』の世界をご紹介します。

講演会 「蔦重が生きた宝暦天明時代とは」

蔦屋重三郎が出版に関わり始めた安永年間を含む、江戸時代の転換期『宝暦天明時代』について概観します。

講演会 「蔦屋重三郎と江戸の浮世絵」
~特別展「蔦屋重三郎コンテンツビジネスの風雲児」のみどころ~

東京国立博物館での特別展「蔦屋重三郎コンテンツビジネスの風雲児」のみどころについてご紹介します。

講演会
  • 講師
    村瀬 可奈
    東京国立博物館 学芸研究部調査研究課 絵画・彫刻室研究員
  • 開催日時
    令和7年5月8日(木)18:30~
    申込締切
    令和7年4月11日(金)※必着