

開催日時 | 令和7年8月24日(日)14時開演(13時30分開場) |
---|---|
開催場所 | 台東一丁目区民館 多目的ホール(台東区台東1-25-5) |
内容 | 大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」の主人公、蔦屋重三郎が出版に関わり始めたのが安永年間です。 この時期を含めた宝暦・明和・安永・天明の四つの元号にわたって展開された時代(1751~1788)を「宝暦天明時代」と呼びます。 この時期は江戸時代の転換期といわれ、経済の仕組みや江戸文化に変革がもたらされています。 本講演会では、ドラマの背景となったこの時代について概観します。 |
出演者 | 小沢 詠美子 氏【成城大学民俗学研究所研究員】 昭和36年生まれ、東京都中央区出身。成城大学大学院文学研究科日本常民文化専攻博士課程前期修了。 神戸大学大学院経済学研究科助教授などを経て、平成16年から成城大学民俗学研究所研究員、同大学非常勤講師。 主な著書に『お江戸の経済事情』『江戸時代の暮らし方』等 |
料金 | 無料 |
主催者 | 台東区 |
問い合せ先 | 台東区文化振興課 |
問い合わせ先(電話) | 03-5246-1118 |
Webサイト | https://logoform.jp/form/sQhE/1048579 |
備考 | [定員]200人(抽選) [申込方法]WEBまたは往復はがきにてお申し込みください。 申込締切:令和7年7月22日(火)必着 【WEB】上記URLからお申込みください。 【往復はがき】必要事項を記入し、郵送してください。 〈往信用(表面)〉※申込先 〒110-8615 東京都台東区東上野4-5-6 台東区文化振興課「江戸に親しむ」担当 〈往信用(裏面)〉 ①講演会「蔦重が生きた宝暦天明時代とは」 ②郵便番号、住所、氏名(フリガナ)、電話番号、年齢 ③参加人数 ※同伴者1名まで。その場合は、同伴者の氏名(フリガナ)・ 年齢を明記。 〈返信用(表面)〉※返信先 郵便番号、住所、氏名 ※事前申込、抽選制となります。 ※同一者による複数口のお申込みはご遠慮ください。 ※開催日の10日前までに、当落いずれの場合も抽選結果をお知らせします。 ※諸事情により、内容が変更または中止になる場合があります。 ※ご提供いただいた個人情報は、当該目的にのみ使用します。 |