
地下4階を通る東北新幹線E5系「はやぶさ」
現在の上野駅の駅舎は、昭和5年(1930)の上野-鶯谷間の震災復興工事の際に建設が開始され、7年(1932)に新たに再建されて開業しました。当時の鉄道省(酒見佐市)等の設計による乗降口と降車口が上下に分離された鉄筋コンクリート2階建ての建物が基となっています。この地域は、本来地盤が軟弱で湧水が多く防水工事などに腐心されたと言われます。現在でも、地盤の改良や建物の維持改善が行われています。昭和60年(1985)には地下駅が建設され、続いて新幹線の開業により上野駅の機能は、大きく変わりました。2階に置かれていた駅務機能は1階に移転し、跡には商業施設が新たに整備され、いわゆる「駅なか」とも呼ばれる駅舎の複合化が東京都内の駅の中でも早くから始まりました。
上野駅舎の成り立ちについては、現在の駅舎建設工事に携わった鹿島建設の「上野駅の歴史」に詳細が記されています。

東北・上越新幹線は、大宮を経由して、それぞれ新青森駅、新潟駅、そして秋田新幹線は、仙台、盛岡を経て秋田駅、長野新幹線は、長野駅まで通じています。


秋田新幹線「こまち」の列車に貼られた「がんばろう日本! がんばろう東北!」のステッカー

秋田新幹線E3系「こまち」
上野駅は、常磐線や京浜東北線、山手線などの都心と郊外のベッドタウンまでを繋ぐ毎日の通勤客が乗降するとともに、東北や上越、長野に旅立つ旅行客が乗降する駅となっています。乗降口は、中央改札の他、中2階に不忍池(しのばすのいけ)方面への不忍改札、3階には上野公園方面への公園改札、入谷方面への入谷改札の4ヶ所があり、また上野駅に隣接して京成上野駅、地下には東京メトロの乗降口があるため、毎朝の通勤客は上野駅の少し複雑に入り組んだ通路を経てそれぞれの改札へと向かい、また夕刻にはそれぞれの改札を経て郊外へと帰宅していきます。公園口では、上野恩賜動物園見物や上野公園への修学旅行客の乗降でいつも混み合っています。札幌までのゆったりとした旅程で人気の寝台特急カシオペアも、上野駅を起点としています。

上野駅構内の寝台特急カシオペアのショールーム
列車の最後尾の1室のみのスイート(展望タイプ)が再現されています。
列車の最後尾の1室のみのスイート(展望タイプ)が再現されています。

スイート(展望タイプ)のショールーム内
ツインベッドの他に最後尾の広い展望窓にソファが備えられていて、懐石料理のオーダーや個室内のシャワールームも使用できます。最後尾のスイートルームは列車に一室のみのため、予約でいつもいっぱいとの事。
ツインベッドの他に最後尾の広い展望窓にソファが備えられていて、懐石料理のオーダーや個室内のシャワールームも使用できます。最後尾のスイートルームは列車に一室のみのため、予約でいつもいっぱいとの事。

東京メトロ銀座線へと続く階段
昭和のレトロな佇まいが残る地下道です。


東北・上越新幹線は、大宮を経由して、それぞれ新青森駅、新潟駅、そして秋田新幹線は、仙台、盛岡を経て秋田駅、長野新幹線は、長野駅まで通じています。


秋田新幹線「こまち」の列車に貼られた「がんばろう日本! がんばろう東北!」のステッカー