開催日時 | 2018年7月1日(日曜) 14時~16時(開場13時30分) |
---|---|
開催場所 | 上野区民館 4階多目的ホール(台東区池之端1丁目1番12号) |
内容 | 上野の山が京都をモデルとしたことは、よく知られています。 比叡山延暦寺-東叡山寛永寺、琵琶湖-不忍池・・。 江戸の町も、都市計画から建築まで、すべて京を理想としました。 それを担った大工棟梁も、京の流れをくむ人々でした。 しかし、やがて江戸独自の文化や建築をつくりあげてゆきます。 そのダイナミックな展開を、屏風絵や実際の建築から解き明かします。 |
出演者 | 波多野 純 <略歴>1946年、神奈川県生まれ。日本工業大学名誉教授(前学長)、波多野純建築設計室代表。工学博士。『江戸城Ⅱ』で建築史学会賞。「ネパールにおける仏教僧院の保存修復」で日本建築学会賞(業績・共同)。 |
料金 | 無料(事前申込制) |
主催者 | 台東区 |
問い合せ先 | 台東区文化振興課 |
問い合わせ先(電話) | 03-5246-1153 |
Webサイト | https://www.city.taito.lg.jp/index/bunka_kanko/torikumi/edo/edokaramanabu.html |
備考 | 【定員】100名(事前申込制) ※応募者多数の場合は抽選になります。 【申込方法】上記webサイトをご覧ください。 【申込締切日】6月13日(水曜)必着 |