講演会シリーズ「江戸から学ぶ」連続講座第6回 『浅草猿若町と幕末・明治の歌舞伎』

台東区生涯学習センター 301研修室

イベントは終了しました
%e6%b1%9f%e6%88%b8%e3%81%8b%e3%82%89%e5%ad%a6%e3%81%b6%e7%ac%ac%ef%bc%96%e5%9b%9e %e6%ad%8c%e8%88%9e%e4%bc%8e
開催日時2018年11月25日(日) 14:00~
開催場所台東区生涯学習センター
301研修室
内容歌舞伎は、江戸時代の初め、慶長8年(1603)頃に、出雲阿国が始め、やがて、京・江戸・大坂の三都を中心に興隆しました。その後、江戸では、天保の改革で、市中の芝居町が猿若町へ移転。また七代目市川團十郎の「歌舞伎十八番」の制定等が行われました。幕末・維新という、激動の時代における歌舞伎界の軌跡をご紹介します。
出演者台東区文化財保護審議会委員 宮本 瑞夫 氏
料金無料
主催者台東区
問い合せ先台東区文化振興課
問い合わせ先(電話)03-5246-1153
Webサイトhttps://www.city.taito.lg.jp/index/bunka_kanko/torikumi/edo/edokaramanabu.html
備考【定員】80名(事前申込制) ※応募者多数の場合は抽選になります。
【申込方法】上記Webサイトをご覧ください。
【申込締切日】11月7日(水)必着