【追加募集・先着順】講演会「江戸吉原の文化芸術 蔦屋重三郎の時代を中心に」

台東区生涯学習センターミレニアムホール

イベントは終了しました
%e8%ac%9b%e6%bc%94%e4%bc%9a %e6%b1%9f%e6%88%b8%e5%90%89%e5%8e%9f%e3%81%ae%e6%96%87%e5%8c%96%e8%8a%b8%e8%a1%93 %e3%83%81%e3%83%a9%e3%82%b7%e8%a1%a8%e9%9d%a2
%e8%ac%9b%e6%bc%94%e4%bc%9a %e6%b1%9f%e6%88%b8%e5%90%89%e5%8e%9f%e3%81%ae%e6%96%87%e5%8c%96%e8%8a%b8%e8%a1%93 %e3%83%81%e3%83%a9%e3%82%b7%e8%a3%8f%e9%9d%a2
開催日時2024年4月4日(木) 18時30分~
開催場所台東区生涯学習センターミレニアムホール
内容2025年放送の大河ドラマが「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」に決定しました。ドラマの主人公、蔦屋重三郎は寛延3(1750)年に新吉原(現在の台東区千束)で生まれ、その才能を開花させました。今回の講演会では、同時期に開催される「大吉原展 江戸アメイヂング」に関連して、幕府公認の遊郭吉原の文化について展覧会の内容を紹介しながらお話します。特に、江戸中期の吉原文化にスポットを当て、その仕掛け人となった蔦屋重三郎の仕事を振り返りつつ、時代の雰囲気や文化的背景を解説します。春章、歌麿、北斎らが描いた浮世絵によって吉原の町や妓楼を訪ね、また多彩な狂歌師たちの遊びの世界にも注目します。
出演者古田 亮 氏【東京藝術大学大学美術館教授】
専門は近代日本美術史。「琳派RIMPA」展、「揺らぐ近代」展、「夏目漱石の美術世界」展、「SOTATSU」展などを企画。著書に『俵屋宗達』 (平凡社新書、サントリー学芸賞受賞)、『特講 漱石の美術世界』(岩波書店)、『日本画とは何だったのか』(KADOKAWA)、『新訳 東洋の理想』(平凡社)など
料金無料
主催者台東区
問い合せ先台東区 文化振興課
問い合わせ先(電話)03-5246-1153
Webサイト申込フォーム:https://logoform.jp/form/sQhE/533394
備考~参加者を先着順にて追加募集します!~
WEBからの申請及び1人用のみの募集となります。

申込み  上記URLからお申込みください
募集期間 令和6年3月18日(月)10:00~29日(金)12:00
※定員に達した場合、応募期間終了日時より前に終了となる可能性がございます。

注意事項
・先着順でのお申し込みとなります。
・若干数のみの募集となります。
・1名様でのお申込みのみとなります。複数人での参加をご希望の場合は、お手数ですが別々にお申込みください。
・同一者による複数口のお申込みはご遠慮ください。
・諸事情により、内容が変更または中止になる場合があります。
・ご参集には公共交通機関をご利用ください。