講演会~浮世絵の魅力と蔦屋重三郎~

台東一丁目区民館 多目的ホール(台東一丁目25番5号)

イベントは終了しました
 %e7%94%bb%e5%83%8f %e8%8f%b1%e5%b7%9d%e5%b8%ab%e5%ae%a3 %e6%ad%8c%e8%88%9e%e4%bc%8e%e5%9b%b3%e5%b1%8f%e9%a2%a8 %e5%8f%b3%e9%9a%bb %e6%9d%b1%e4%ba%ac%e5%9b%bd%e7%ab%8b%e5%8d%9a%e7%89%a9%e9%a4%a8
 %e8%ac%9b%e5%b8%ab%e5%86%99%e7%9c%9f %e5%b0%8f%e6%be%a4%e5%bc%98
開催日時第1回:令和6年10月19日(土)14時~(90分)
第2回:令和6年10月26日(土)14時~(90分)
開催場所台東一丁目区民館 多目的ホール(台東一丁目25番5号)
内容【第1回】浮世絵の成立から錦絵の誕生へ
「浮世絵」は、近世に江戸で興った新しい絵画様式です。その成立の背景には、近世初期風俗画がありました。
17世紀後半、菱川師宣が創始したという浮世絵は、新興都市江戸の歌舞伎と遊里吉原の当世風俗を画題とした作品で、当時「江戸絵」と呼ばれました。浮世絵は、肉筆画のみならず木版画による制作により、多くの人びとの目に触れる情報媒体となりました。また上方から芝居絵を画業とした鳥居派が江戸へ来たことによって、江戸の役者絵、芝居絵が作られるようになり、また版元兼絵師の奥村政信による画題の広がりや浮絵の工夫により、より多くのタイプの浮世絵が世の中に広まりました。

【第2回】浮世絵の黄金期と版元・蔦屋重三郎
浮世絵は、18世紀中頃に大きな展開がありました。それが「吾妻錦絵」と呼ばれた多色摺り木版画の誕生です。その錦絵草創期に活躍したのが鈴木春信です。
その背景には、旗本大久保巨川や文人平賀源内などがおり、安永天明期の狂歌の流行と大小絵暦の交換会が拍車をかけました。その後、役者似顔絵の勝川春章などが出ましたが、とくに新興版元の蔦屋重三郎が喜多川歌麿を登用し、大首絵という新機軸をたてて浮世絵の黄金期を迎えました。
蔦屋重三郎は、遊里吉原の入口で細見売りの店から始め、通油町に耕書堂の店を構え、錦絵をはじめ多くの版本を出版しました。蔦屋重三郎は、寛政の出版取締令によって罰せられましたが、東洲斎写楽による雲母摺りの役者大首絵を手がけて再起を図りました。その後の浮世絵界は、歌川豊春、広重、豊国などの歌川派や「冨嶽三十六景」で有名な葛飾北斎などを輩出し、幕末明治維新期の赤絵、大正期の新版画へと受け継がれて現在に至ります。
出演者小澤弘【江戸東京博物館名誉研究員・淑徳大学人文学部客員教授】
昭和22年生まれ。明治大学大学院文学研究科博士課程修了。国際浮世絵学会第1回学会賞受賞。タイ・バンコク「DNA of Japanese Design」展、グリマルディ・フォーラム・モナコ「Kyôto-Tôkyô, des Samouraïs aux Mangas」展を共同監修。著書に『都市図の系譜と江戸』、共著に『活気にあふれた江戸の町「熈代勝覧」の日本橋』『図説江戸図屛風をよむ』等。
料金無料
主催者台東区
問い合せ先台東区 文化振興課
問い合わせ先(電話)03-5246-1118
Webサイト【申込URL】https://logoform.jp/form/sQhE/637164
備考【事前申込制】
第1回・第2回のどちらも参加可能な方のみ、WEBまたは往復はがきでお申し込みください。
[定員]200人(抽選)
[WEB]上記URLからお申込みください。
[往復はがき]下記をご記入のうえ「宛先」住所へご郵送ください。
 往信面:①イベント名「浮世絵の魅力と蔦屋重三郎」
     ②郵便番号、住所、氏名(フリガナ)、電話番号、年齢
     ③参加人数(同伴者1名まで。その場合は同伴者氏名
      (フリガナ)・電話番号・年齢も明記)
 返信面:郵便番号、住所、氏名
  宛先:〒110-8615
     東京都台東区東上野4-5-6 
     台東区文化振興課「江戸に親しむ」担当
[申込締切]令和6年9月27日(金) 締切日必着

※同一者による複数口のお申込みはご遠慮ください。
※当選者以外への結果通知は行いません。ご了承ください。
※開催日の10日前までに、当選者にのみ抽選結果をお知らせします。
※諸事情により、内容が変更または中止になる場合があります。
※ご提供いただいた個人情報は、当該目的にのみ使用します。
※ご参集には公共交通機関をご利用ください。

[画像]菱川師宣「歌舞伎図屏風」右隻 東京国立博物館所蔵