

開催日時 | 2025年6月6日 |
---|---|
開催場所 | 台東区立浅草公会堂 |
内容 | 日本舞踊家 藤間蘭黄が芸術監督を務める「日本舞踊の可能性」公演は、2018 年の vol.1 初開催以降、映像やピアノ、バレエなど様々なジャンルとのコラボレーションを通して、日本舞踊の潜在能力を見出してきた。 第7弾となる本公演は、小林一茶の俳句を日本舞踊で描く『鄙のまなざし〜一茶の四季〜』、ムソルグスキーのピアノ曲を日本舞踊家とバレエ・ダンサーが踊る『展覧会の絵』を上演する。 第一部『鄙(ひな)のまなざし〜一茶の四季〜』 テーマ・内容: 日本舞踊の古典は歌詞がわかりにくいという一般観客の声を受け、わかりやすく、しかも想像力を掻き立てるような日本語での舞踊として、「俳句」日本舞踊を発表する。 小林一茶の俳句の中から季節感のあるものを選び、蘭黄が作詞し、初めて作曲にも挑戦(編曲:清元栄吉)。日本の鄙(ひな)(=都を離れた 土地) の四季の風景を描く。出演は藤間聖衣曄、藤間鶴熹、藤間蘭翔。 第二部『展覧会の絵』 テーマ・内容: ムソルグスキーのピアノ曲を「ムソルグスキーが親友の画家ガルトマンに捧げたレクイエム」と解釈するピアニスト木曽真奈美の演奏で、日本舞踊家とバレエ・ダンサーが踊る。 この作品は、2017年に曲の舞台、ウクライナ・キーウの黄金の門の特設舞台で寺田宜弘(現ウクライナ国立バレエ団芸術監督)と共に世界初演以降、ウクライナ国立歌劇場、京都ロームシアターで再演、「日本舞踊の可能性」の第一回目でも上演した。2024 年ロシア文化フェスティバルから招聘され、銀座・王子ホールで上演の際は新国立バレエ団の元プリンシパル山本隆之と共に、大幅な改訂を施し踊った。今回は浅草公会堂での上演となり、さらに改訂しての上演となる。 |
料金 | 2025年3月3日チケット発売。 S席¥10,000、A席¥8,000、B席(3階自由席)¥2,000、 特典付きパトロネージュシート(公演支援席)¥20,000 ※パトロネージュシートは(株)代地のみの取扱い。 |
問い合せ先 | 株式会社代地 |
問い合わせ先(電話) | 03-5829-6130 |
問い合わせ先(メール) | contact@daichi-fjm.co.jp |
Webサイト | https://www.nbkanousei.com/ |