プロフィール

静岡県立沼津西高等学校 芸術科を経て、東京藝術大学卒業。在学中、奏楽堂モーニングコンサートにて、藝大フィルハーモニア管弦楽団と共演。同大学院修士課程室内楽科修了。修了時に台東区長賞、大学院アカンサス音楽賞を受賞。
スイスバーゼル音楽院修士課程、演奏家課程を共に最高点で修了。Basler Förderpreis der Stiftung BOG 2022第2位、日本クラシック音楽コンクール全国大会第5位、静岡県学生音楽コンクール中学・高校生の部第1位など多数入賞。
オーケストラ研修生としてバーゼル交響楽団、バーゼル室内管弦楽団及びチューリッヒ・トーンハレ管弦楽団にて研修を行う。
これまでにバーゼル交響楽団、富士山静岡交響楽団、セントラル愛知交響楽団、チェンバーアカデミーバーゼルと共演。
2023年ドイツ・マンハイム国立歌劇場管弦楽団に入団。
これまでに沼田園子、三上亮、H.ツァック、松原勝也、玉井菜採の各氏に師事。現在B.ドール、A.オプレアン、R.オレクの各氏に師事。
スイスバーゼル音楽院修士課程、演奏家課程を共に最高点で修了。Basler Förderpreis der Stiftung BOG 2022第2位、日本クラシック音楽コンクール全国大会第5位、静岡県学生音楽コンクール中学・高校生の部第1位など多数入賞。
オーケストラ研修生としてバーゼル交響楽団、バーゼル室内管弦楽団及びチューリッヒ・トーンハレ管弦楽団にて研修を行う。
これまでにバーゼル交響楽団、富士山静岡交響楽団、セントラル愛知交響楽団、チェンバーアカデミーバーゼルと共演。
2023年ドイツ・マンハイム国立歌劇場管弦楽団に入団。
これまでに沼田園子、三上亮、H.ツァック、松原勝也、玉井菜採の各氏に師事。現在B.ドール、A.オプレアン、R.オレクの各氏に師事。
受賞に対するコメント
この度、台東区長賞を受賞できましたことを大変光栄に思います。大学院修了時という節目に、このような賞をいただいたことは、今後の大きな励みになります。多くの方々の支えがあって20年以上の月日を、音楽と共に歩めたことへの感謝の気持ちを忘れずに、今後も誠実に音楽に向き合っていきたいと思います。在学中には演奏することのみでなく、音楽療法やアレクサンダー・テクニーク、フェルデンクライス・メソッドなど、今後の音楽人生を支え、そして豊かにしてくれるものに出会うことができました。音楽を通して自分ができることを常に模索しつつ、これからもより一層精進していきたいと思います。