プロフィール

神奈川県横浜市出身。
東京藝術大学附属音楽高等学校、東京藝術大学を経て、同大学大学院修士課程音楽研究科を首席にて修了。藝大学内にてクロイツァー賞、藝大クラヴィーア大賞、藝大クラヴィーア賞、大学院アカンサス音楽賞、台東区長賞を受賞。
その後渡伊、イタリア国立Conservatory“Guido Cantelli”(Biennio)に在学中。
これまでに、迫昭嘉、黒田亜樹、斉藤龍、杉本安子、山本光世、Mario Coppola、Boris Petrushanskyの各氏に師事。
2015年第31回かながわ音楽コンクールピアノ部門第1位。
2023年第31回カントゥ国際コンチェルトコンクール第2位。第10回イスキア国際ピアノコンクール第1位。第39回ヴァルセシアムジカ国際コンクールピアノ部門第3位。
これまでに、神奈川フィルハーモニー管弦楽団、東京フィルハーモニー交響楽団、藝大フィルハーモニア等と共演。
東京藝術大学附属音楽高等学校、東京藝術大学を経て、同大学大学院修士課程音楽研究科を首席にて修了。藝大学内にてクロイツァー賞、藝大クラヴィーア大賞、藝大クラヴィーア賞、大学院アカンサス音楽賞、台東区長賞を受賞。
その後渡伊、イタリア国立Conservatory“Guido Cantelli”(Biennio)に在学中。
これまでに、迫昭嘉、黒田亜樹、斉藤龍、杉本安子、山本光世、Mario Coppola、Boris Petrushanskyの各氏に師事。
2015年第31回かながわ音楽コンクールピアノ部門第1位。
2023年第31回カントゥ国際コンチェルトコンクール第2位。第10回イスキア国際ピアノコンクール第1位。第39回ヴァルセシアムジカ国際コンクールピアノ部門第3位。
これまでに、神奈川フィルハーモニー管弦楽団、東京フィルハーモニー交響楽団、藝大フィルハーモニア等と共演。
受賞に対するコメント
この度は、台東区長賞という大変栄誉ある賞を受賞させていただいたこと、大変嬉しく光栄に思います。
高校から大学院まで約10年間通わせて頂いた台東区、東京藝術大学上野キャンパスでは、様々な出会いや学びがありました。しかし、コロナ禍の中、イタリアへの留学を中断せざるを得なくなるなど、思うように物事を進めることができず、ピアノを演奏することさえ難しい時期もありました。そのような私にとって今回の受賞は、今後の活動への非常に大きな励みになりました。
この賞に恥じないよう、これからも研鑽を積み、精一杯頑張っていきたいと思っております。
改めてこの度は心より感謝申し上げます。